虫歯の原因・治療方法

平山歯科の虫歯治療方針

可能な限り本来の歯を残す治療を行います。
虫歯が進行してしまい、残念ながら歯を削る場合や、神経を抜かなければならない場合も、もちろんありますが、
カウンセリング最新設備による精確な診断を用いて、本来の歯を残す治療を行っています。

他院で「神経を抜くしかない」と診断された方でも、当院の精確な診断により、本来の歯を残せた患者さんも多数いらっしゃいます。

平山歯科の虫歯治療機器

電気メス

歯肉を電気放電の強い発熱現象により瞬時に蒸散・消滅させ余分な歯肉をとる機器です。

歯肉が歯の上に乗っかっている場合、虫歯(C4)の状態で歯根の先に膿が溜まった場合等に使用します。

(ご注意)ペースメーカーを使用している方には電気メスは使用できません。

口腔内X線撮影機器

口腔内をX線写真撮影機器です。X線画像処理システムにデータを取り込むことにより、精確な治療を受診して頂けます。

X線画像処理システム

X線写真による診断に、デジタル画像診断システムを導入しております。
デンタル画像診断システムでは、フィルムを使用せず画像を直接診察室にあるモニターに映し出すことができるため、スムーズに「見える」診察が可能になります。

X線撮影した画像はモニターに軟部組織から骨まで見ることができるようになり、診断精度が格段に上がります。

また、患者様にはその画像を示しながら説明することが可能です。また画像処理を加えながら説明できるので、患者様により深く理解していただくことができます。

咬合器

模型上で顎運動や咬合のさまざまな位置を再現する装置です。

KaVoのプロターevoを採用しており、非常に高精度な再現が可能になっています。

印象材管理機器

精密な詰め物・被せもの(補綴物)を製作時に歯の型をとる際や、咬合採得で上下の歯の噛み合わせを記録する際などに使用される材料(印象材)を管理する機器です。

衛生的な連合印象(寒天・アルジネート)用の全自動コンディショナーです。

DACユニバーサル(ドリル滅菌消毒機器)

ドリル(ハンドピース)洗浄機器を使用して、世界最高水準の滅菌消毒を行っています。
世界最高水準(EN13060のクラスSに準拠、またISO 15883:5 Annex Jにも適合)の滅菌消毒により、感染の原因となる唾液や血液などを最大限に防ぎます。

iClave mini (ドリル滅菌消毒機器)

DACユニバーサル同様、ドリル(ハンドピース)洗浄機器を使用して、滅菌消毒を行っています。

口腔外バキューム

口腔外バキュームは、院内空間をクリーンにする為の吸引装置です。

歯を削る時には、口腔内バキュームを使用して口の中の金属や歯の削りカス、浮遊粉塵を吸引しますが、口腔内バキュームだけでは3割から4割しか粉塵を吸収していません。※「歯界展望」誌参照

「口腔内バキューム + 口腔外バキューム」を併用すると8割から9割の粉塵を吸収出来ます。※「歯界展望」誌参照

浮遊粉塵には感染症(B,C型肝炎、エイズウィルス等を含む)病原菌も含まれている為、平山歯科では患者様の健康を守る清潔な院内環境に努めています。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)

オートクレーブで高圧蒸気による消毒・滅菌後、使用した治療器具を個別に滅菌パックに入れて管理します。

超音波洗浄器

超音波洗浄器で洗浄・滅菌して、使用した治療器具のタンパク質や汚れ等をきれいに取り除きます。
振動子による超音波の振動で、水中に目に見えない気泡(キャビテーション)が無数に発生します。その気泡(キャビテーション)のはじける瞬間にでる衝撃波が手のとどかない微細なすき間の汚れを粉砕して、布やブラシ、水流では落ちない汚れをスッキリ取り除きます。

ヘッドランプ

口腔を明るく、拡大することが出来る装置です。

明るさも調整可能でありながら、患者様が熱く感じづらい光ですので快適に受診して頂けます。

肉眼と比較して精密な治療が可能になります。

虫歯の原因

虫歯菌は10種類ほど発見されていますが、最も虫歯を作る力が強いのが「ミュータンス菌」です。このミュータンス菌が口腔内に入り込むと、食べ物や飲み物などの糖分を分解して、「グルカン」という粘着性の物質を作り、歯の表面に張り付いて歯垢(プラーク)を形成します。

歯垢を放置すると、次第に厚みを増し、バイオフィルム(細菌の塊)という膜が形成されます。このバイオフィルムの中で、虫歯菌は糖分を取りこんで酸を放出し、歯のエナメル質(歯の表面)を溶かし始めます。

これが虫歯の第一歩です。

通常、口腔内のpH(ペーハー)は中性に近いpH7程度に保たれていますが、食事や間食のたびに虫歯菌が糖分を分解して酸を放出するため、口腔内が酸性に傾いて、エナメル質からミネラル分が溶け出します。

これを「脱灰(だっかい)」と言います。
口腔内のpHがpH5.5以下になった時に脱灰が始まります。

一方、唾液には、酸性に傾いた口腔内を中性に戻す作用があり、これを「緩衝能」と言います。唾液が十分に分泌されて緩衝能が作用すれば、唾液中のミネラル分が歯に取りこまれ、脱灰した部分が修復されます。

これを「再石灰化(さいせっかいか)」と言います。

脱灰と再石灰化は常に口腔内で繰り返されており、1回の食事の時間が長かったり、頻繁に間食したりすると、再石灰化の時間が十分に取れなくなり、結果として虫歯になりやすくなります。

虫歯の進行度と治療方法

歯医者さんが「C2、C1・・・」と言っているのを聞いたことはありませんか?
このC2、C1といった言葉は虫歯の進行度を5段階で表していて、歯医者さんは進行度を確認した上で治療を行います。

CO(要観察歯)

症状

歯に穴が開く前の初期段階の虫歯です。痛みなどの自覚症状はありませんが、放置していると進行してしまう場合があります。この段階で発見して治療を受けるのがベストです。

治療方法

歯科医院でのフッ素塗布や、ご自宅での適切なブラッシングなどのケアにより、歯の再石灰化を促進することで治癒可能です。
フッ素を歯に塗布することで、ミネラル分を与えることができるので、本格的な虫歯になりかけていた状態を改善したり、進行を防いだりすることが可能となります。

C1(エナメル質の虫歯)

症状

歯のエナメル質に小さな穴が開いた状態です。穴が黒色や茶褐色に変色して見えることがありますが、痛みなどの症状はありません。

治療方法

フッ素塗布や、ブラッシングなどのセルフケアで再石灰化を促進して治癒をはかるのが難しい場合には、写真撮影(デンタル)後、虫歯部分だけを削り、詰め物を入れるなどの治療を行う場合があります。
※麻酔の使用はご希望に応じます。

C2(象牙質の虫歯)

症状

エナメル質の奥にある象牙質にまで虫歯が達した状態です。強い痛みはありませんが、甘いものや、冷たいものがしみたりすることがあります。また、強く噛むと痛みが生じる場合もあります。

治療方法

C1の場合と同様、虫歯部分だけを削り、詰め物を入れるなどの治療を行います。ただし、虫歯の浸食部分が大きい場合には、被せ物を入れる場合もあります。
※麻酔の使用はご希望に応じます。

C3(歯髄の虫歯)

症状

象牙質の奥にある歯髄(歯の神経)にまで虫歯が達した状態です。何もしなくてもひどく痛んだり、熱いものがしみたりするようになります。麻酔も効きにくい状態となります。

治療方法

虫歯部分を削るほか、虫歯菌に汚染された根管(歯髄などが通る細い管)内を清掃・消毒し、薬剤を充填して再感染を防止する「根管治療」などの治療が必要となる場合があります。

治療後は、被せ物を入れて歯の機能性を補います。

C4(末期の虫歯)

症状

歯冠部分(歯の目に見える部分)がほとんど崩壊して、歯髄も壊死した状態です。痛みなどの自覚症状は軽減されますが、虫歯菌が歯根(歯の根っこ)にまで進行すると、顎が腫れて激痛が生じるようになります。

治療方法

この段階まで進行すると通常の治療では治癒をはかるのが難しいため、抜歯しなければいけない場合があります。
抜歯後は、インプラント、入れ歯、ブリッジなどで歯の機能性を補います。

TEL:047-367-9631